【北京の二十四節気】立冬-揚州行-

立冬-揚州行 2017年11月7日 (スモッグ重度汚染 最高気温 18℃、最低気温 4℃)

「煙花三月 下揚州(花々が煙る旧暦三月、揚州へ下る)」

これは、李白が揚州に向かって旅立つ友人に贈った惜別の詩の一節です。春の光のなかで、孟浩然は琼花(けいか)という白い小さな花が咲く都へと去っていきます。この友との別れを謳った詩は、中国人であれば誰でも知っています。それほどまでに、皆が憧れる古都は、柳樹と運河に囲まれ、落ち着いたたたずまいを見せています。

【揚州遠景】

揚州は、上海に隣接する江蘇省のほぼ真ん中、長江の北岸に位置し、二千五百年以上前から都が置かれていました。華東平原では、昔から農産物と海岸一帯の食塩が豊富に採れました。そして、長江に注ぐ大小の河川が縦横に通じていたために、船による食料や物資の運搬が活発で、その集積地として、揚州は栄え、多くの豪商を生み出し、彼らによって独特の文化が形作られました。

先月、揚州市商務局のお招きを受けて、この地を訪問する機会がありましたので、今回は北京を飛び出し、揚州を紹介します。

【痩西湖。水路は運河に流れ、はるか北京まで通じています】

揚州は古い都であるために、お国自慢が沢山あります。日本人に馴染みの深い鑑真和上はこの地で生まれ、育ちました。彼が住持した大明寺はいまなお多くの信者を集め、近くには杭州の西湖と並び称される『痩西湖(「痩せた西湖」とはおかしな名前ですが…)』が水上公園として市民の憩いの場になっています。

 

【老舗料亭「冶春」の朝食膳。揚州では客をもてなすとき、朝食からして豪華です】

更に、揚州が誇るものとして、中国四大料理の一つ淮揚(huai yang わいよう)料理があります。ちなみに、他の三つは、山東、四川、広東料理です。淮揚の淮は淮安、揚は揚州、二つとも地名で、揚州の北隣に淮安が位置し、江蘇省のほぼ中心地域にあたります。極端ですが、ざっくりと表現するならば、山東、四川、広東が『火』の料理とすれば、淮揚は『包丁と出汁』の料理と言えます。現地の人々に言わせますと、この地方の料理が鑑真和上によって日本に伝えられ、日本料理の本(もと)になったそうです。我々日本人にはにわかに信じられませんが、実際のところ、美しく盛り付けられた料理の数々は、繊細な切れ目が細部まで入り、薄味のなかに出汁が効いていて、日本人の口に合います。特に、揚州チャーハンは有名で、市政府がコメの品種、具材、調味料、作り方まで細かく定め、ブランドの維持に努めています。

【揚州チャーハン】

中国の改革開放のなかで、長江の南側である蘇州、無錫が上海経済圏の一翼を担う形で大きく発展したのに比べ、長江が物流のネックとなり、揚州をはじめとする長江北岸は、そのスピードが遅れています。

例えば、現在、江蘇省内に駐在する日本人は約11,000人と言われていますが、以下の通り、南岸に集中しています。

蘇州(長江南岸、上海から約 80km)=7,000人

無錫(長江南岸、上海から約120km)=2,000人

南京(長江南岸、上海から約260km)= 700人

南通(長江北岸、上海から約110km)=1,000人

揚州(長江北岸、上海から約240km)= 50人

参考までに、上海では、在留届を出した日本人が4万人、長期滞在者を含めると10万人に上ると言われています。

揚州には50人ほどの駐在員しかいませんが、複数の日系の製造企業が進出しています。それらの企業は、中国の同業企業と戦いながら、中国市場向けに、高品質で、低コストの製品を作っています。揚州に進出した理由は、顧客やパートナーの存在が一番ですが、長江に架かる橋梁が複数建設され、高速鉄道も充実しているなど交通網の整備が進み、地元の人材の豊富さ、人件費や土地費用など進出コストが他の上海経済圏に比べ安価なことなど、企業進出の優位性は大きいとのことです。

【工場を案内いただいた谷川副総経理(中央)】

「生活上の不便はあまり感じません。地元の小さな食堂でも平気です」

そう語るのは、日清紡大陸精密機械(揚州)有限公司で副総経理をされている谷川善洋氏です。同社は、日清紡株式会社とドイツコンチネンタル社との合弁企業で、2014年11月から操業開始、自動車用電子ブレーキの心臓部品を生産しています。丁寧な製品作りが顧客に評価され、生産量の倍増を目指して、ラインの拡張を進めています。谷川氏は、この現地企業の立ち上げから関与していることもあり、まるでわが子を慈しむように会社紹介をしていただきました。

 【工場内部。自動化が進み、従業員はあまり見かけません】

今回、訪問させていただいた日本人駐在員の皆さんは、中国人の渦のなかでも、それに屈せず、逆に現地の人たちと一緒になって、笑顔を忘れることなく、働いています。そこには『物作り』に対する自信と誇りが秘められているのではないかと感じました。

現在、日本では、検査をおろそかにする企業などが話題となっていますが、日本人が得意としている良いものを作るという気持ち、流行りの言葉で言えば『匠の心』というものは、作り物や作る場所が変わっても、変えてはいけないものであるとつくづく考えさせられました。

文・写真=北京事務所 谷崎 秀樹

 

当サイト内の文章・画像などの内容の無断転載および複製などの行為は禁止します

 

★本コラムについてはこちらから→【新コラム・北京の二十四節気】-空竹-

★過去掲載分:

霜降-人狼ゲーム-2017/10/23

寒露-東岳廟-2017/10/8

秋分-あるシェアハウス-2017/9/23

白露-北京の剣道-2017/9/7

処暑-八大胡同-2017/8/23 

立秋-恭王府-2017/8/7

大暑-什刹海-2017/7/23

小暑-京深海鮮市場-2017/7/7

夏至-老北京炸醤麺大王-2017/6/21

芒種-地安門の凧屋のその後-2017/6/5

小満-牛街清真寺-2017/5/21

立夏-牛街、回教徒の街-2017/5/5

穀雨-護国寺の北京伝統の甘味-2017/4/20

清明-地安門の凧屋-2017/4/4

春分-新華門の白玉蘭-2017/3/20

啓蟄-通州に北京行政副中心-2017/3/5

雨水-新街口の中国楽器屋-2017/2/18

立春-地壇公園廟会-2017/2/4

大寒-聚宝源(羊肉シャブシャブ)-2017/1/20

小寒-中国最初の映画館-2017/1/5

2016年掲載分