【天南海北】『今回も食の旅…』
先月(8月)、1週間ほどの中国出張に行ってきました。今回は北京、鄭州、そして香港でした。また、北から南への旅でしたが、各地で料理を堪能してきました。と言ったら、「ナニをしに行ったか」と顰蹙を買うのは承知の上ですが、民は食…
先月(8月)、1週間ほどの中国出張に行ってきました。今回は北京、鄭州、そして香港でした。また、北から南への旅でしたが、各地で料理を堪能してきました。と言ったら、「ナニをしに行ったか」と顰蹙を買うのは承知の上ですが、民は食…
台風も長々と寝そべったこの夏、余熱が続く中で三ケ月続けて「躺平(tang3ping2/タンピン・寝そべり」を取り上げるのは芸の無い話だと思いながら、再度「躺平」についての解釈を続けたい。 <躺平>はモラトリアム(mora…
◆一般社団法人日中投資促進機構の海外アドバイザー 郭 文軍様より寄稿5◆ これまでの移動通信技術の発展過程を振り返ると、中国は長い間、追随者の立場にあった。初期の移動通信標準と技術は主に欧米諸国が主導しており、技術開発…
7月初めの暑気と湿気に中りました。 日本語の熱中症を中国語では「中暑」、暑気に中ると表現します。 中国語の「中Zhong」は第1声(高平音・─)で「中国」「中央」などセンターの意味を表す単語が多くありますが、「中Zhon…
満州豆稈パルプ株式会社(以下、満州豆稈パルプ)についてのエピソードも3回目となりました。前回に引き続き「昭和の妖怪 岸信介」との縁を探っていきます。酒伊繊維工業株式会社(以下、酒伊繊維)の社史を読むと、酒井伊四郎社長(以…
1988年晩夏、上海の中心地に位置する旧ソビエトの建築様式で建てられた上海展覧中心では各国の自動車メーカーが準備に追われていた。上海国際汽車展覧会、上海国際モーターショーである。北京と上海が隔年で開催される国際モーターシ…
◆一般社団法人日中投資促進機構の海外アドバイザー 郭 文軍様より寄稿4◆ 近年、中国は世界の先進レベルにある高速鉄道を擁し、比較的完備した高速鉄道技術システムを形成している。中国の高速鉄道の「速さ」と「安定性」の発展は…
良いきっかけがあって、4月からNHKラジオ「まいにち中国語」を聴いています。途中で息切れしても自分を責めない、と予防線を張ってテキストを買いました。西香織講師の目標が「おとなりさんと中国語で話そう」でした。明るい音楽とテ…
◆一般社団法人日中投資促進機構の海外アドバイザー 郭 文軍様より寄稿3◆ 人工知能(AI)の急速な発展と普及により、AIは人々の生活様式を驚くべき速度で変えています。特に中国では、AI技術が多くの産業に浸透し、多くの人…
前回に引き続いて「満州豆稈パルプ株式会社」についてのエピソードを紹介します。前回提起した第一の謎、「福井の一繊維会社である酒伊繊維工業株式会社(以下、酒井繊維)と満州進出を結んだ糸は何か?」について述べたいと思います。な…