【日中不易流行】「魯迅『藤野先生』と福井➁」
前稿では、魯迅の藤野先生への強い思いとその後の藤野先生のそっけなさ、この温度差は何故か?という疑問で終わっていました。一方、他の魯迅研究者は、当時なぜ藤野厳九郎は藤野先生になったのか、つまり、どうして普通の「市井の人」が…
前稿では、魯迅の藤野先生への強い思いとその後の藤野先生のそっけなさ、この温度差は何故か?という疑問で終わっていました。一方、他の魯迅研究者は、当時なぜ藤野厳九郎は藤野先生になったのか、つまり、どうして普通の「市井の人」が…
1990年代、第8次から第9次五か年計画にかけて、中国は外貨獲得の為に外資系企業の誘致に全力をあげた。自動車産業もフォルクスワーゲンが1984年に上海汽車と合弁生産を始めて以降、外資自動車メーカーの投資環境も徐々に整い始…
(補:新三様=新御三家:電気自動車、太陽電池、リチウム電池) ◆一般社団法人日中投資促進機構の海外アドバイザー 郭 文軍様より寄稿8◆ 世界経済の舞台において、中国の対外貿易は常に重要な役割を果たしてきた。衣料品、家具…
◆一般社団法人日中投資促進機構の海外アドバイザー 郭 文軍様より寄稿7◆ かつて、中国の新エネルギー自動車産業はほぼ空白であった。わずか数十年の間に、中国の新エネルギー自動車産業は注目すべき変革を遂げ、無から有、弱から…
一般論として、前任者が個性的で評価が高かった場合、後任者はやりづらいものである。たとえ後者が格別に劣っておらず、普通の出来であっても前者との比較の眼は厳しくなりがちである。まして、後者が芳しくないと無残なことになる。NH…
大阪大学中之島芸術センターで『中之島デリバティブⅢ』(作・演出:林慎一郎)を観劇し「参加」した。劇中、センターを出て、夜の中之島を演者や観客といっしょにウロウロさせられ、手旗信号の指南まで受けたので「参加」と少し大げさに…
第1回「福井と中国」では、福井と中国浙江省との歴史的な関わりについて道元禅師と藤野厳九郎先生(以下藤野先生)のことを簡単に紹介しました。曹洞宗大本山永平寺の開祖道元禅師は、浙江省寧波にある天童寺の如浄禅師の下で4年間修行…
1990年代に入ると中国の自動車産業は大きく変革の時代に入った。政府機関の入札による 完成車輸出ビジネスは継続されたものの、1994年に打ち出された中国新自動車産業発展政策により技術向上を狙った中国自動車メーカーはKD(…
◆一般社団法人日中投資促進機構の海外アドバイザー 郭 文軍様より寄稿6◆ 低空経済は、2024年において最も注目される新興産業の一つである。新たな生産力の代表として、各地で低空経済に関する取り組みが進展しており、資金支…
先月(8月)、1週間ほどの中国出張に行ってきました。今回は北京、鄭州、そして香港でした。また、北から南への旅でしたが、各地で料理を堪能してきました。と言ったら、「ナニをしに行ったか」と顰蹙を買うのは承知の上ですが、民は食…