『牛の話』

9月に触れた『僕の訪中ノート1971』(編集工房ノア)は、1971年2月20日(晴)から始まる。

10時、香港最北駅の羅湖に到着。橋を一人ずつ歩いて渡り、深圳側の人民解放軍兵士が機敏な動作でパスポートチェック。広州行きの列車待ちの深圳駅前には水田が広がり水牛が緩慢に動いているように見えた。その日が晴か曇りか記憶にないが、初めて接した兵士と水牛はよく憶えている。

水牛の角を見て、岡本太郎デザインの近鉄バッファローズの帽子を連想した。

読売巨人軍の背番号3を長嶋茂雄に譲り、関西の鉄道会社系の近鉄パールズの監督に就任した千葉茂。その現役時代の愛称として親しまれた猛牛にちなんでバッファロー(ズ)としてイメージ一新を図った。その後変遷を経て、オリックスバッファローズとなり、今まさかの変身を遂げつつある。近鉄バッファローズは系列の航空貨物会社のアメリカンフットボールチーム名として健在であることを、北京駐在時代に飛び込みセールスしてきた「牛突猛進」タイプの営業マンから教えて貰った。

J&J須賀川工場のある福島県中部は「中どおり」と呼ばれ、今井工場長夫人がMidwayと訳された記憶がある。三春町の張り子細工とともに、会津の張り子の赤べこは実に可愛い。ただ赤い牛の黒の斑点には注意を払わないままだった。

この数ヶ月、天然痘のことを香西豊子さんから学んだ。

昨年来の疫禍について専門家諸氏が百家争鳴し、科学的とは思えない言説もある中で、医療系社会学者の香西さんの新聞発言に注目した。近作の『種痘という〈衛生〉近世日本における予防接種の歴史』(東京大学出版会)は8,800円+税という価格もさることながら、果たして読み通せるか自信がなく思案した。

市立図書館には置いて居らず、ダメ元で購入申し込みをしたら、府立図書館の蔵書を期限付きで仲介貸出してくれた。期限が限られていると意外な集中力が上がるもので、日本における天然痘の歴史は、蘇我氏物部氏の対立の頃から始まるという文章の流れに何とか乗ることができた。江戸時代まで頻繁に発生し、子供が罹りやすく命を落とすこともあった。隔離手法や漢方人痘療法もあったが、達磨などの赤色の玩具、源為朝の疫病退治図、赤飯、茜木綿の病衣などにより、赤色は天然痘の発疹の赤を制して取り去ると信じられた。滝沢馬琴日記などを引用して、子供達の発症、闘病、快復(或いは夭逝)の記録解説が詳しい。

罹ることは仕方ないが、なるべく軽めに済ませたいという「With天然痘」の習しがあったことに着目した。また無痘地域として、八丈島・熊野・岩国・大村などが知られおり、岩国藩主は明治まで誰一人罹患しなかったという。城下から錦川で隔てられた山城で生涯隔離されていたのだろうか?

その岩国藩から池田瑞仙錦橋という治痘医師が幕府の奥医師に異例の抜擢をされ、実子池田京水、二代目瑞仙霧渓(平岡晋)が「池田痘科」の名を成した。

1849年を画期として牛種痘の時代に入る。ジェンナーの美談(?)として知られる牛種痘法は18世紀末にイギリスで実用化され、1802年にインド、1804年にはバタヴィア、1805年にマニラそして広東/マカオに伝来した。イギリスが中国に阿片を持ち込み、天然痘の種痘法を伝えた時期はほぼ同じであるとの事。

日本では天然痘とは長い付き合いで、民間では怖れつつも手なづけ、「池田痘科」一門の人痘ウィルスの施術効果もあって、牛由来の舶来手法の必要を渇望することも少なく、外来物への保守的な風土も邪魔をした。しかし、1849年長崎オランダ商館医のモーニケと佐賀藩侍医の楢林宗建の連携でバタヴィアからの牛痘苗が一人の児童に活着して情況は大変化。1849年から1850年の短期間に桑田立斎らが十指に余る種痘奨励書・手引書を出版している。このあたりの動きの速さには驚嘆する。各地に種痘所が設けられ、江戸は神田の種苗採取所が後の東京大学医学部に繋がるとの事。更に佐賀藩と並んで先駆的だった福井藩侍医の笠原良策や大阪の緒方洪庵らの活動を経て、蝦夷地や琉球も含めた津々浦々に牛痘接種が普及し罹患者が減少したとの事。

牛の天然痘(牛痘)が牝牛(vacca)乳房に発し、そのウィルスを使う牛痘種痘(vaccination)がワクチン(疫苗)の語源で、パスツールがジェンナー顕彰の為に、牛痘由来以外の免疫抗原をも広くワクチンと呼び一般名称にしたとの事。

折よく、仏教大学OLC(OpenLearningCenter)講座が10月から始まり、香西教授の『「疫病」に向きあうー日本列島における治療と予防の歴史』全6回も開講。初回は都合でオンライン受講、来月は教室に向かう予定なので、上述に繰り返した「・・・との事」接種の受け売りが増殖することは必至。

疫禍の下、巣籠もりしながら感染病の基礎知識の一端を囓ることで、若い時から読みあぐねていた森鴎外の『渋江抽斎』を今回は一気に読了できた。また、夏目漱石が生涯気にしていた「痘痕(あばた)」も幕末までの子供の通過儀礼であったと知った。どちらの事も得がたい副反応効果と捉えている。

井上邦久(2021年10月)