【家庭軼事】~ファミリーヒストリー~⑤

五.外祖父のこと

訛りがとてもきつかった外祖父母は共に河北省深県の出身で、1925年に北京へ移り住み、一男五女を育て上げた。

私塾に通っていた外祖父は、まるで楷書の手本のようなきれいな字を書き、算盤での計算も、とても正確だった。中国が解放され銀行が閉鎖されるまでは東交民巷にあったアメリカのシティバンクに経理として勤め、新中国成立後は、最高人民検察院弁公庁の試験を受けて採用され、文書の清書係りを30年近く担当した。

外祖父の人柄や物事への対処の仕方は非常に緻密で事務的であり、職場では寡黙で、冗談も言わないことで有名であった。これは長年にわたり如何なるミスも許されない冷酷な数字相手の仕事や文書の清書という仕事に向き合ってきた後遺症なのかもしれない。

例えば、家庭の日常の支出や収入をどんなにわずかな金額でも細かく「帳簿」に記録していた。

購入した年月日、品物の名称、数量、価格を一つ残らず何十年も欠かさずに必ず自分で記入していたのである。これは「職業病」なのだろうか?どの家庭でも同じようにしているのだろうか?これは外祖父が信条としていた「生活には細かく算盤をはじく必要がある」を実践したものだったのだ。

外祖父は大した財産は残さなかったが、蓄積された「帳簿」は200冊以上になる(50年代初頭から70年代中期)。こんなこと「完璧主義」でなければ誰ができるだろう?しかも20数年も続けて。

外祖父の「完璧主義」は、北京の外祖父のそばで暮らしていた私たち外孫に対しても発揮された。

外祖父は自分がきれいな字を書くものだから、自分の孫たちにも多少なりとも書道のたしなみを持たせたいと思っており、私たちに毛筆の練習を強要し、その要求はとても厳しかった。

外祖父の家に行くと、お茶を飲む間もなく、外祖父は私たちが字の練習するようにと紙、硯、筆、墨を準備し始めた。

きれいに書ければうんうんと頷いてくれ、上手に書けない時は外祖父が自らお手本を示してくれたが、何度注意されてもうまく直らない時は、ついてないと観念して、おとなしく手のひらを出して定規で叩かれる。お習字というよりもお仕置きをされに行っているようなものだった。

定規でパシッパシッと手のひらを打たれる度、痛さのあまり大粒の涙がこぼれてくる。それでも私たちを何とかものにしてやろうという外祖父の決心は揺るがず、「子供は痛い思いをしなければひとかどの人物にはなれない」と聞こえの良いことを言っていた。

私は地方にいる9人のいとこ達が時にうらやましく思えた。しょっちゅう定規で打たれ、痛い思いをしなくて済むからだ。

残念ながら、北京そして地方にいる内孫、外孫あわせて16人の内、誰一人として外祖父が目を見張るような逸材はいなかった。

外祖父がいつも言っていた「字は体を表す。字が下手だと人に合わせる顔がないぞ」という言葉の意味はわかっていたけれど、私たちはピンときてはいなかった。

孫たちの態度は、希望や期待が大きかった外祖父を、激しく失望させたに違いない。

私たちのレベルは外祖父の基準には達しなかったものの、依然として言われるままに練習を続けていた。

後に、私が北京近郊の農村へ下放する際 、病床にあった外祖父は、時間のある時に練習するように、と四大楷書のうちの一つ『柳体』のお手本と筆や墨を手渡し、「きれいな字が書ければ食うに困らないからな」と言ってくれた。

その道理は私だってわかってはいたけれど、本当のところは身に沁みてはいなかった。

農作業の激しい肉体労働による疲れが、今日の練習は休み、明日の練習は少しだけ、という言い訳となっていき、結果的に、私は外祖父の教えを守れなかった。外祖父の心からの忠告を無にしてしまったのである。

六.外祖母のこと につづく

  

※下放の頃のお話は【挿隊的日子~下放の日々~】をご覧ください。

※本文では「教えを守れず、忠告を無にした」と書いてありますが、本稿の原稿はきれいな手書きで寄せられています(訳者より)。