平素は当機構の活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
日中投資促進機構では、当機構以外の団体が企画している一部のセミナーにつきましても案内を協力しており、会員さまがお申込みいただけるようにしておりますのでご活用ください(セミナーにより主催団体の参加条件もありますのでご留意ください)。
今回は、蘇州富吉日本センターが主催されるセミナーをご案内いたします。
お申込みやお問い合わせは、主催団体に直接ご連絡をお願いいたします。
===========================================
2025年の日本の自動車業界では、中国での日本メーカーの苦戦とそれに伴う戦略の見直しが起きています。中国では自動運転のような先端技術はどんどん進化を遂げています。一方、中国企業との協業によってうまく時流に乗ってきた日本企業もいます。ライバルであると同時に、パートナーともなり得る相手とはどう付き合うべきでしょうか?株式会社コンスタンス代表の王淅氏から「スマートモビリティ分野の日中コラボの事例」と題し、事例を交えお話いただきます。
また、2002年より20年間外務省にて対中業務に従事し、在上海日本国総領事館経済部長など幅広く経験を持つ福田高幹氏にお話しいただきます。20年間の日中の経済交流の変化や、広報戦略などを通じて得た中国の世代間ギャップなど、より解像度高く理解するためのヒントをお話いただきます。
◆蘇州富吉日本センタービジネスセミナー◆
「中国の経済・技術を日本企業がどう取り込み活用すべきか」
https://www.cjsuzhou.net/post/20250218
日時:2025年2月18日(火) 16:00~17:30(日本時間)
会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町 千代田区神田錦町3-22
参加費:無料
プログラム:
中国の経済・技術を日本企業がどう取り込み活用すべきか
●「スマートモビリティ分野の日中コラボの事例」
株式会社コンスタンス 代表取締役 王淅(ワンシー) ・言語:日本語
●「21世紀の日中関係」
〜 日中経済交流の解像度を高めながら2025年を考える 〜
一般社団法人アクション5 福田高幹 代表理事 ・言語:日本語
会場 :TKPガーデンシティPREMIUM神保町 千代田区神田錦町3-22
(地下鉄神保町駅 A9出口徒歩2分 テラススクエア内 3F)
館内低層階エレベータの位置を記載のアクセス方法はこちらをご覧ください
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-jimbocho/access/
定員 :オフライン:30名 (事前申込制、先着順)
※同業他社様にはご参加をご遠慮いただいております。
申込 :下記urlの申込フォーム(google form)よりお申込みください。
https://forms.gle/dQv9EZYWkEDoA8j5A
※フォームが利用できない場合、メールにて下記内容を
to: suzhou@cjsuzhou.com
cc: iwata@cjsuzhou.com
宛てにお送りください(会社名、部署、役職、氏名、メールアドレス、電話番号)
主催:蘇州富吉日本センター
https://www.cjsuzhou.net/
当センターは「中日(蘇州)地方発展協力モデル区」である蘇州市相城区と連携して、日本企業の中国ビジネス展開を支援しております。
●講師:株式会社コンスタンス 代表取締役 王淅(ワンシー)
中国人の日本中小企業診断士。1998年に日本留学をきっかけに来日。2014 ~2019 年までの5年間は、ジェトロ初の中国籍海外投資アドバイザーとして上海勤務。在籍中は上海など沿岸地域ビジネス環境の改革と改善も体験しました。2022年には日本に戻り、2023年11月蘇州富吉日本センターの運営に携わっています。中国の産業動向やハイテク企業のイノベーションも日本向けに発信しています。当日の講演では、蘇州市相城区の自動運転業界の概要と日中企業のコラボの事例をご紹介します。
●講師:一般社団法人アクション5 代表理事 福田 高幹
2002年より20年間、外務省で勤務。その大半で対中業務に従事し、安全保障・危機管理、政治、経済、文化などあらゆる業務を経験しました。外務省辞職後は、行政書士として活動しながら、「命を守り、育て、サステイナブルな経済社会を実現し、ハピネスやウェルネスを高めていく」ことをテーマに、国際社会と日本との経済及び文化の交流を促進することを目的とした非営利事業を展開。的確な判断力、卓越した語学力、コミュニケーション及びファシリテーション能力に対し日中双方の関係者から信頼を得ています。